もともとは、「仁王門」
神仏分離により二力士が取り除かれ、右大臣、左大臣が置かれました。
弘化4年(1847年)に再建されました。
鞍掛岩(くらかけいわ)がこの橋付近から望めます。
榛名神社境内の奇岩の一つ。
本来は洞穴上だったものが奥の岩が落ちて橋のように残りました。
市指定の重要文化財。県内唯一のもの。
神仏習合の名残を留める建造物。
神宝殿と現在は呼ぶ。
明治2年(1869年)に再建されました。
市の指定重要文化財。
水が涸れることがないといった意味。
榛名神社は雨乞いの神として名高いが、雨乞いの際はこの水をいただいていく。
国の指定天然記念物。
武将が戦勝祈願のため、部下の見守る中で、弓を立木めがけて射かける神事がありますがその対象となった杉になります。
樹齢:約1,000年
樹高:55メートル
周囲:10メートル余り
国の指定重要文化財。
本来は、御唐門。
天井絵に昇り龍、降り龍の水墨画が描かれていることから、いつしかその呼び名が定着しました。
安政2年(1855年)の造営。
本社・幣殿・排殿は文化3年(1806年)に建てられた権現造の建物で、御姿岩の全面に接して建てられた他に例を見ない珍しい建造物です。
御姿岩内の洞窟を神聖な本殿として、御神体が祀られています。
建物は朱と黒を基調として、要所には金箔や多彩な彩色が施され、左右の脇障子の「竹林の七賢人」や司馬温公の図など数多くの彫刻で飾られ、天井には天井画が描かれています。